なかよし保育園栞
保育時間
(規定) |
短時間 午前8:30~午後4:30 標準時間 11時間 |
||
※ 但し届出制(所定の用紙にて申し込み必要)により延長保育を行ないます。 | |||
平 日 午前7:00~午後6:30 土曜日 午前7:00~午後6:00 |
新入園期のならし保育について
1日目~3日目
|
午前11:00まで(給食はありません) |
4日目~6日目
|
午前12:00まで(給食があります) |
7日目~
|
平常保育 |
※ 但しお子さまの状態により、ならし保育期間を多少延長することもあります。
休園日
日曜日・祝日・年末年始
※お盆・年度初めは、申し込み制の保育となります。
登園に際して
午前9時までには登園して下さい。
(給食準備や活動に支障をきたさない為に、必ず守って下さい。)
✰平成22年4月1日より分園事業を開始。
分園のクラスも本園にて受入れします
幼児組の受け入れ・・晴れの日は南側通用門より入り、園庭での受入れとなります。雨天の場合などは、玄関から入室してください。
駐車場には、限りがあります。送迎時における長時間の駐車は避け、出来るだけ速やかに車の移動をお願いします。時間帯により大変混み合います。北進一方通行をお願いします。
毎朝保護者の方にしてもらうこと
保育連絡表に降園予定時刻を記入する
園児の排泄有無の確認(オムツ交換)
持ち物の確認
(出席ノート、連絡ノート、おしぼり、タオル、その他当日必要とされた物など)
降園に際して
所定の時刻よりお迎えが遅れる場合は、必ず連絡をして下さい。
★ご両親あるいは届け出以外の人のお迎えは事前に連絡してください。
給食について
![]() |
献立は宇治市栄養士の献立を参考に、園独自の献立を作成しています。献立表を前月末にお渡しします。御家庭との食生活のバランスの為にも、参考になさって下さい。※サンプルケースにその日の給食を展示します。 |
乳児部(3才未満児)・・ 完全給食
幼児部(3才以上児)・・主食費として月1,300円、副食費として月5,000を徴収し完全給食にしています。
必要経費について(毎月)
保育料 |
銀行自動振込制度 指定銀行:宇治市の指定する銀行に協力して下さい。 ※ 残不足のないよう気をつけて下さい。 |
その他 |
絵本代、幼児主食費、幼児副食費など諸費袋にて毎月徴収します。 ※毎月10日までに納めて頂きますようお願いします。 ※ おつりのないよう御協力下さい。 |
入園時
保育教材費(活動費) |
乳 児: 年間2,000円(クラス運営費含む) 3・4才児: 年間4,000円( 〃 ) 5才児: 年間6,000円( 〃 ) ※ 年度初めに徴収 ※園外保育時の交通費・入園料などは、参加児での負担となります。 |
保育用品代 | 年令に応じて必要な物を所定用紙に記入して下さい。 |
体操服(上下) | 園で指定した物を購入して下さい。 |
保障制度 |
独立行政法人日本スポーツ振興センター(強制加入) AIU保険(任意加入) |
中途退園される場合は、早目にお知らせ下さい。 退園当月はじめ又は、前月末は在籍とみなし保育料を負担していただきます。 |
健康管理について
❖ 4.11月 内科検診 | ※ 毎月 身体測定![]() |
❖ 6.11月 歯科検診 | |
❖ 6.12月 尿検査 |
下記の伝染性疾病にかかった場合は、直ちに休んで下さい。
麻疹(はしか) | 風疹(三日はしか) | 水ぼうそう |
百日咳 | 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 流行性結膜炎(はやり目) |
インフルエンザ | その他医師の指定する伝染病 |
登園届に医療機関のゴム印を押してもらうことで受診した証明となります。 登園(感染のおそれがないと判断された状況)の際、園に提出してください。 登園届は、事務所又はホームページからもダウンロードできます。
|
症状に応じて登園する場合
急性結膜炎(はやり目でない結膜炎)
充血がひどい、目やにがでるなどの症状の間は休ませて下さい。(発病後3~4日間は感染力も強い)
水イボ、とびひ
症状によりお休みをして頂くこともあります。医師の指示に従ってください。
※尚、伝染病に限らず園児の体調に著しい変化(発熱、下痢、嘔吐など)が生じた場合、休養してください。又、登園後に以上のような症 状がみられた時は(発熱37.6度)保護者へ連絡をします。対応できるように御協力下さい。
対応の遅れによる万一の事態に関しては、責任を負いかねます。ご了承下さい。
![]() |
★薬持参の登園は、原則としてお断わりしております(薬事法による禁止) 朝・夕の服用が可能な場合は出来るだけ家庭での服用にご協力ください。 ※どうしても昼に服用しなければいけない場合、医師の処方薬に限りお子さまに支障のない限り、投与1回分をお預かり します。 その際、依頼書に必要事項を記入し必ず職員へ手渡して下さい。 熱性けいれんの座薬に限っては、ご相談下さい。
子どもの体調は急変しやすいです。御家庭での健康管理にも充分な配慮をされ又、小さな変調など連絡くださいますようお願いします。 |
注意事項・お願い
保護者連絡先(住所、勤務先、連絡先など)や家庭状況に変更があった場合は届出て下さい。 |
緊急時の連絡は、メール配信しております。アドレスに変更があった場合は、直ちに再登録の手続きをお願いします。 |
同居の家族の方に感染症がでた場合は、お知らせください。 |
毎月園だより・献立表の発行、クラス便りなどの配布があります。(幼児組は通園カバン、乳児組はおたよりポケットに入れます)玄関(又は各クラス)の掲示物、保育連絡表に目を通してください。 |
御家庭より菓子類、玩具類、不要なお金など持たせないで下さい。(色々なトラブルを生じます) |
車の『持主カード』を年度初めにお渡しします(駐車許可書ではありません)行事の際持ち主を把握する為必要となります。年度末には必ず担任まで返却下さい。 |
門扉はオートロック式(防犯対策)になっておりますので、御用のある時はインターホンを御利用下さい。 |
父母の会(保護者の会)があります。会費を納めての活動になります。父母の会主催の行事には御出席下さい。 |
園生活において、お気付きの点や御不審な点など、お気軽にクラス担任又は、主任、園長へ御相談下さい。(困りごと、相談制度あり) |
送迎に関する車輌による事故等に関して一切責任は負いかねます。御了承下さい。 (諸注意に関する資料別配布) |
準備してもらうもの
幼児部
服装
自由。動きやすく、汚れてもよい服。
オーバーオール、タイツ、多数のボタンがついた服など着脱がしづらいものは避けてください。
*行事により、指定の体操服を着用することもあります。
靴
運動靴(モード履などはさけて下さい。)
園庭用の置き靴を一足準備してください。
*夏期は、ぞうりを履きます。
毎日持ってくる物
★通園カバンの中に・・
給食袋(箸箱、コップをいれたもの)箸と箸箱、出席ノート、連絡ノート、おしぼり2枚、手拭きタオル1枚(掛けひも付き)
ビニール袋(スーパーの袋でよい)2枚、パジャマ(もしくは代わりとなるTシャツ、ズボン:袋に入れて)
園に置いておく物
・着替え一式(季節や状況により調節をしてください)
・午睡用寝具一式(夏期は、タオルケット又はバスタオルを使用)
☆シーツは敷、掛用とも袋状にしたもの。
土曜日(or金曜日の降園時)に持ち帰り、布団を日光消毒し、シーツを洗濯して下さい。
・汚れた衣類を入れる袋(スーパーのビニール袋でよい)毎日点検して清潔にしましょう。
すべての持ち物・衣類には必ず名前を記入してください。
乳児部
服装
自由。動きやすく、汚れてもよい服。
オーバーオール、タイツ、ロンパス、多数のボタンがついた服など着脱がしづらいものは避けてください。
靴
運動靴(モード履などはさけて下さい。)
園庭用の置き靴を一足準備してください。
毎日持ってくる物
乾いたおしぼり3枚(食事・おやつ用2枚)、食事用エプロン3枚(2歳児は2枚)、ビニール袋(スーパーの袋の袋でよい)3枚
手拭き用タオル1枚(掛けひも付き)、連絡ノート、パジャマ(もしくは代わりとなるTシャツ、ズボン:袋に入れて)
園に置いて置く物
次のものをロッカーのカゴに入れてください。
Tシャツ、長袖Tシャツ、おむつ、おむつカバー、ズボン(短・長)、パンツ又はトレーニングパンツ、よだれかけ(必要児)
適量を入れ、送迎時に毎日補充をしてください。
午睡用ふとん上下(夏期はタオルケット又はバスタオルを使用)
☆シーツは敷、掛用とも袋状にしたもの。
土曜日(or金曜日の降園時)に持ち帰り、布団を日光消毒し、シーツを洗濯して下さい。
(ふとんの標準寸法)
乳首とそのキャップ(必要な乳児)
保育生活の一日
0〜2歳児
|
3〜5歳児
・生活リズムや活動内容・場所は、状況により変わります。 |
暴風警報発令時の対応について
各家庭(各自)にて気象情報を確認し、下記の要領にてメール送信にてお知らせします。
平成27年7月より変更
状況の判断として
7時現在、暴風警報発令の場合 | → | 自宅待機 |
9時30分までに暴風警報解除の場合 | → | 弁当持参にて登園(解除時間とともに開園します) |
9時30分現在、暴風警報発令中の場合 | → | 休園 |
![]() |
※保育中の暴風警報発令に対しても、同様の要領にてメール送信致します。
天災に対する判断は計り知れない点が含まれます。 その他の気象警報発令の際は、保護者の適切な判断により対処されますようお願い致します。 |
不明な点は、お問い合わせ下さい。